おはようございます。
岡山の整理収納アドバイザー おおもとまさこです。
今日は珍しく体調を崩してしまい、お弁当作りを休みました。息子も「買うからいいよ」って言ってくれて、優しい子だわぁ♡
さて、昨日はメルカリでストーブが売れました。
使わなくなったけど、まだ使えるから捨てるのはもったいない。
でも、使わないモノが、スペースを占めてしまうのはもっともったいない。
思い切ってメルカリに出品したら、その日のうちに売れました。
段ボールに入れて、底にぷちぷち置いて安定させ、周りには新聞を詰めて動かないようにして梱包して送りました。
さて、今日は私がメルカリを勧める理由について書きます。
すぐに人にメルカリ勧めちゃうんですよね(笑)
私が家を片づけ始めた2年前、
必要だと思って買っていたけど、
使わなくなったモノがたくさんありました。
モノを手放すとき、
①捨てる
②あげる
③売る
のいずれかの方法を取ると思います。
壊れたモノや痛んだモノ、シミになったモノなど、使えないモノは、迷わず捨てました。
新しいけど使ってないモノ、
使っていたけど最近使わなくなったモノなど、まだまだモノの役割を果たせるモノは捨てづらかったです。
洗剤などの消耗品は実家にあげて使ってもらいました。
それ以外のモノは、必要かどうかもわからないのに、誰かにあげて「もらったモノだから捨てられないわ」なんて思われるのも困ります。
そんな時に始めたのがメルカリでした。
最初の数回は、梱包の仕方はどうしたらいいんだろう、配送料はどのくらいかかるのかなぁ、価格の設定はどうしたらいいかなぁなど、一つ一つ調べながら出品していました。
時には、送料の見立てを間違って、売り上げがほとんどないこともありました。
慣れてきたら、
本のときはこうすればいい、
雑貨はこうして、
梱包は、
価格の設定は、
など、5分もかからずに出品できるようになりました。
値引き交渉もありますが、即買いしてくださる方も多いですし、値引き交渉のときは「こういう対応をするんだ」「値引きはここまではOK」と自分のルールを決めておけば、さほど面倒でもありません。値引き交渉はあるもの、と思って、気持ち高めに価格設定しておけば、ここまで値引きできるというラインもはっきりしてますから。
このメルカリを1人で始めるときのエネルギーはけっこうなものでした。
でも、始めてしまえば、家族も「これ、必要なくなったから、メルカリに出品してくれる?」と言ってきてくれるようになりました。
必要ないけど、捨てるのももったいないなぁ...と置きっ放しになることを防ぐ役割もあります。
何よりモノを捨てるよりも、必要としてくれる人がいるので安心して手放せる、モノが溢れた日本で中古品が生かされることが、メルカリをしていて良かった~と思うことです。
あっ、それから、配送ですが、
私は匿名で送れるメルカリ便しか使っていません。名前や住所を知られないで取引できることも魅力ですし、二次元コードを読み取ってもらうだけで住所を書く手間が省けることも魅力です。
メルカリは、きちんとやり方を知れば、安心して使えるフリマだと思います。
2019.2.8
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
片づけが苦手だった私が、整理収納アドバイザー2級認定講座で理論や方法を学んで、片づけられるようになりました。片づけても片づけても散らかっていたのには理由があったのです。片づけについて学んで、あなたも快適な暮らしを始めませんか?
3月24日(日) 9:30~16:30
高梁市文化交流館
4月14日(日)9:30~16:30
高梁市文化交流館
ご希望日を選んでいただくと、ハウスキーピング協会HPのお申込みページにジャンプします。開催1か月前からお申込みいただけます。
Comments