top of page

念願だった金継ぎ、習い始めました!

更新日:2020年11月7日




岡山の整理収納アドバイザー おおもとまさこです。



少し前から、

金継ぎしたーい!

金継ぎ習いたーい!

と思っていました。



図書館で金継ぎの本を借りて読んだり、

金継ぎを習えるところがないか調べたりしていました。



そんなとき、金継ぎ教室のお知らせが!!



※画像はティルナノーグカフェInstagramよりお借りしました



ソッコーで申し込み、行ってきました!






私は、整理収納を学んでから、たくさんのモノを手放してきました。



今、手元にあるのは、お気に入りのモノ、ずっと大切にしたいモノ、ずっと使い続けたいモノがほとんどです。



だからこそ、欠けた器は直してでも使いたい。



金継ぎって、モノを大切にする日本人らしいですよね。



金継ぎで、モノが生き返る。



そのモノ以上に、味が出る。



手間をかけ、

時間をかけ、

地味な作業を繰り返して完成する金継ぎ。



合成樹脂や有機溶剤を使わない、昔ながらの天然素材である本物の漆を使って、破損した陶磁器を漆でつなぐのが、金継ぎです。


  

私は割れた器は捨ててしまっているので、欠けた器を持参しました。



幼なじみが結婚祝いにくれた備前焼。



十河隆史さんのコーヒーカップ。

老眼になった私には見えないくらい小さな欠けですが、それでも気になる。ここに金継ぎが完成したら美しいだろうなぁ。






金継ぎキットも購入したので、今後1人でも金継ぎできるように、習ったことを記録しておきます。



①前処理から。

テレピン油で拭き取って、金継ぎする部分を空研ぎペーパーで研ぎます。



②固め

ガラス板に生漆を米粒大出して、テレピン油も付けながら、金継ぎの接着面に筆で塗ります。余分な漆はティッシュで取ります。



そのあと、筆を洗います。

まずテレピン油で、次にサラダ油で。

次に筆を使うときは、テレピン油で洗ってから使うこと!

もしも手に漆が付いたときも、最初はサラダ油で洗ってから、石鹸で洗います。



③焼き付け

キャンドルの炎で1〜2分炙って、漆を乾かします。



④麦漆で接着

麦漆を作ります。ご飯をつぶして、小麦粉を加えて、ツノが立つくらい練る。そこに同量の生漆を出してよく混ぜる。



割れた器の場合は、麦漆を接着面に塗る。



私は欠けているだけなので、

⑤刻苧盛り

刻苧漆を作ります。麦漆に6割の地の粉を混ぜる。次に5割の木粉を混ぜる。最後に刻苧綿を練り合わせる。



刻苧漆を欠けた部分に盛る。

サランラップを使って(材質から必ずサランラップで)器の形に合わせて形づくる。



この状態で、室と呼ばれる、漆が乾く温度24℃、湿度80%のところで、2週間乾かします。



というところまでが1回目の教室でした。かぶれる恐れがあるので、長袖、ゴム手袋のまま3時間。なかなかハードですから、途中写真を撮る余裕もありませんでした。



2週間後の作業までに老眼鏡買っておこうかなぁ。細かい作業なのに、見えなくて不便ですー




2020.9.4



 

一生役立つ整理収納の理論とノウハウが学べる!

あなたも片づけられる人になる!

整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内


9月23日(水)9:30~16:30 高橋建築 真備モデルハウス

残席4


10月21日(水)9:30~16:30 高橋建築 真備モデルハウス

残席3


 

おうち日和 代表

整理収納アドバイザー おおもとまさこ

おうち日和HP: ouchi-biyori.com

お問い合わせ: momoninaritai2000@gmail.com








Comments


bottom of page