top of page

【読書記録】服が、めんどい

更新日:2020年3月7日





岡山の整理収納アドバイザー おおもとまさこです。



いやいや、何やっとん(笑)



勉強合宿の真っ只中のことです。



友達に自分の服を着させて、撮影大会してる(笑)




身長も体型もほとんど、友達にもサイズぴったりやわ(笑) 



私のクローゼットもこうありたい!と思うくらい、次男の服はシンプルです。



気に入った服、数枚をとことん着ます。



先日、広島に行ったときに、次男の春服を買いました。買った服たちが、この本にぴったりで、読んでいて心地よかったです。




たとえば、この文章。



決して派手さはなく、ベーシックなのだけど、なんとなくおしゃれな感じがする。これくらいが日常生活において、嫌味のないコスパ最強のおしゃれです。


手間ひまかけてないのに、超ラクしておいしい定番料理。これこそが、本書の目指すファッションのゴールイメージです。



ファッションを料理にたとえて説明されていて、そうそう!と言いたくなる。






1つ覚えておくだけで、コーディネートが劇的にレベルアップする「法則」があります。それが「カジュアルときれいめのバランスを取る」という法則です。



これは私も意識していることです。

骨格診断&パーソナルカラー診断を受けて、ショッピング同行もしてもらう中で、教えていただいたことです。


新しい自分との出会い 骨格診断&パーソナルカラー診断

ファッションコラージュに初挑戦

ファッションコラージュ第2弾

ショッピング同行していただきました

ショッピング同行2回目



全身きれいめとか、

全身カジュアルでなく、

全体的にきれいめなときは、カジュアルな要素を取り入れる、

全体的にカジュアルなときは、きれいめなアイテムを取り入れる。

これだけでコーディネートがぐんとしやすくなりました。



ひらひらしたロングスカートには、

白のスタンスミスでカジュアルに。



デニムのワイドパンツには、

GUのバレーシューズできれいめに。



カジュアルときれいめのバランス、

知ってよかったです。





そして、最後にこう書いてありました。



肝心なのは、「軸を持つこと」。



料理家のかめ代さんがおっしゃっていた「自分の柱をもつこと」と同じですね。



料理も、

ファッションも、

自分の軸、自分の柱をもつ。



モノ選びも、

生き方も、

考え方も、

同じ。



整理収納を学んでから、

いろいろなことが、

自分の軸、自分の柱に、

整ってきている気がします。



※ブログを更新しようと最後に読み直していたら、本の写真がないことに気づきました。



※画像はAmazonからお借りしましたm(__)m




2020.2.17



 

一生使える整理収納の理論とノウハウが学べる!

あなたも片づけられる人になる!

整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内

2月23日(日)高梁市文化交流館 3月14日(土)高梁市文化交流館 3月22日(日)ハウジング山忠コネクトスタジオ 4月26日(日)ハウジング山忠コネクトスタジオ 5月10日(日)ハウジング山忠コネクトスタジオ 6月28日(日)ハウジング山忠コネクトスタジオ



 

おうち日和 代表

整理収納アドバイザー おおもとまさこ

おうち日和HP: ouchi-biyori.com

お問い合わせ: momoninaritai2000@gmail.com

#整理収納アドバイザー

#整理収納アドバイザーブログ

#岡山整理収納アドバイザー

#整理収納アドバイザー2級認定講師








bottom of page